アメリカで生活するうえで、ドライバーズライセンス(運転免許)の取得は必須!
そして、ドライバーズライセンスを取得するための一つの難関は、筆記試験!
日本とは違う交通ルールや標識もあるので、安全に運転するためには必ず知っておく必要があります。筆記試験対策だけではなく、初めてアメリカにきた人も、運転する前に読んで知っておくと安心です!
今回は、ノースカロライナ州(NC)のドライバーズハンドブックをもとに、重要ポイントをぎゅっと50項目にまとめました。DMVに行く前の最終チェックや暗記する際にご活用ください。
※標識やルールは、アメリカ全土で共通しているものもあれば、州ごとに違うものもあります。
 他の州在住の人は、自分の運転する州のものを読んでおくことをおすすめします。
いよいよドライバーズライセンスの試験!!
勉強あまりできていないな・・・
問題解いて勉強するにしても、英語のサイトばかりだ。
日本語で要点まとめてあるサイトないかな…

YouMe
ハンドブックページが多くて、大変ですよね。
でも、熟読すれば筆記試験は合格できます!
読んだ後は、勉強用にまとめたこのページを
よければ使ってみてください♪
言葉を省略している部分も多いので、
自分でもハンドブックを必ず確認してくださいね?
NCドライバーズハンドブック
☆重要ポイント総まとめ50☆
- 血中アルコール濃度 0.08% ⇒ 全員に影響!
 (0.05%で衝突事故の危険性UP、0.08%では致命的な事故の危険性UP)
 ※アルコール濃度テスト、0.08%以上(業務用車両は0.04%)で最低30日間の取り消し。
 .
- DWI(酒気帯び運転)で職務質問、アルコール濃度検査を拒否すると、30日以上のライセンス取り消しが即刻言い渡され、DMVから最低12か月のライセンス取り消し。
 .
- DWI有罪判決時のドライバーズライセンス。
 はじめて⇒1年間取り消し。2回目⇒最初の違反から3年以内の場合、4年間取り消し。3回目⇒過去5年以内に1回以上違反の場合、永久に取り消し。4回目⇒永久取り消し。
 ※取り消しの間、再犯⇒裁判所は車を押収・売却命令可。
 .
- DWI による停止後のライセンスの回復,又は DWI 有罪判決後の制限付き運転権の発行の際,アルコール濃度制限が要求される。
 初回0.04% 2回目以降0.00 21歳未満、0.00
 .
- NCでは、アルコールは21歳から!
 21歳未満にアルコールを買ったり買わせようとしたりする、体内にアルコール・ドラッグが含まれる状態で運転する⇒1年間ライセンス取り消し。
 .
- トライバーライセンス7ポイントで、ドライバー再教育講習。
 講習で3ポイントひかれる。
 3年以内に12ポイント⇒ライセンス停止。ライセンス回復から3年以内に8ポイント⇒2回目の停止。(1回目は60日間。2回目は6か月間。3回目は12か月間。)
 .
- 普通車両の違反ポイント(〇内はポイント値)
 ⑤ スクールバス追い越し
 ④ 無謀運転・当て逃げ、物損のみ・あおり運転・反対走行・違法追い越し
 ③ 一時停止無視(標識・サイレン)・信号無視
 55mph超えスピード違反・スクールゾーン内スピード違反
 先行権譲渡の不履行・ライセンス不所持or1年以上期限切れ
 安全地帯走行・事故報告しない・損害賠償保険未加入
 ② その他の走行中の違反・子供のチャイルドシートやシートベルト不適切
 ① 走行中のごみ投げ捨て
 .
- 55mph以上&制限速度より15mph以上超過のスピード違反⇒30日間運転権取り消し
 (1年以内の再犯or無謀運転⇒60日間運転権取り消し)
 .
- DMVは以下の理由で、ライセンス停止することも。
 1年停止⇒12か月以内に55mph超過スピード違反2回・55mph超過スピード違反+無謀運転(or2回の無謀運転)・75mph超過スピード違反・虚偽によるライセンスや練習許可証の取得・過失致死・死亡事故
 3年停止⇒他車との競争・競争の観戦、賭け、車の貸与
 永久⇒運転障害となる物質の作用下での過失致死
 ※州外で起こした違反も、州内で起こしたものと同様
 .
- 裁判所に出頭しないor罰金払わない⇒運転権取り消し(裁判所が罰金の支払いや出頭を確認できるまで)
 .
- 仮ライセンス(18歳未満)は、12か月以内の走行違反の回数で、ライセンス停止。
 2回⇒30日。3回⇒90日。4回6か月。
 .
- 運転権を回復するには、オフィスでお金の支払い&再申請&試験。
 回復には、DMVには$25。DWIによるものは$50。
 .
- 交通事故死の約38%はアルコールが関与。
 平均運転寿命の間で、約3分の1が自動車事故で重傷を負うか死亡している。
 .
- 健康状態によって、注意力散漫・反応が鈍くなることもある。
 薬も運転に影響を与えるため、飲む前に自分に与える影響を明らかにしておく。服用後は、できるだけ運転は避ける。
 .
- 全員シートベルト。
 8歳未満、80ポンド未満⇒チャイルドシート・ブースターシート(後部座席)必要。
 12歳以下⇒後部座席。
 16歳未満の子どもは、トラックの荷台乗車✖
 .
- 歩行者が常に先行権。交差点横断中、赤信号で渡る歩行者には、クラクションで注意。
 .
- スクールバス⇒最高制限速度は45mph・午前7~9時、午後2~4時
 子どもの乗り降りで停車⇒基本、対向車もすべてとまる!
 中央分離帯ある4車線以上の道路の対向車のみ通行可。
 .
- 緊急車両(パトカー・救急車・消防車・救急車)は常に先行権。
 右端によって完全停止。100フィート以内に駐車✖
 ※4車線・中央分離帯あり⇒反対方向の車は走行〇
 .
- 警察官から停車求められたら⇒右に寄せて、駐車ギアorエンジンを切る。夜間は車内灯つける。窓を開ける。運転手は両手ハンドル上。同乗者は両手膝の上。
 .
- 車は基本的に右側通行。左側は一方通行や追い越しのとき。
 .
- 二級道路とは、現地の往来用に建設されたもので、一級道路より坂は険しくカーブは急であり、見通しがきかないことも多い。速度を落として走るのが好ましい。
 .
- 安全のために、十分な車間距離を取って運転する(2秒ルール)
 時速55マイルで、完全停止するまでに約211フィート。
 .
- 制限速度は指定がない場合は、
 市や町の中35mph。市や町の外55mph。州間幹線道路70mph。
 .
- 車線変更は、方向指示器で知らせる+サイドミラー、バックミラーチェック+肩越しに見て確認。
 ※バック時もミラー+肩越しにも確認!
 .
- 追い越しは、後方ドライバーには方向指示器で、前方ドライバーにはクラクションで知らせる。
 .
- 駐車してはいけない場所:交差点の縁石線から25フィート以内。(縁石なしは、15フィート以内)・消火栓及び消防署入口から15フィート以内。火事場または消防車から1ブロック以内(郊外は400フィート以内)
 .
- 自動車にかかわる死亡事故の3分の1以上が交差点。
 右折or左折したいのに、正しい車線にいない時⇒次の交差点で曲がる。
 .
- 標識や信号のない交差点の先行権⇒先に交差点に入った車。同時は右側の車。
 ※一方が直進・他方が左折の場合、直進側に先行権。左折側がまつ。
 .
- ロータリー⇒右方向に進路変更して入り、反時計回りに沿って走る。先に入った車に先行権。
 .
- 踏切⇒速度を落とし、周囲を警戒し、踏切の信号を確かめる。
 ※一時停止の標識がある場合やスクールバスなどの一時停止が義務付けられている車は、とまる必要あり。
 .
- 高速道路⇒右側の車線を走り、追い越しの時に左側の車線を使用する。100マイルごとに表示された休憩エリアで休む。出口を間違えても、戻ったり減速したりせず、次の出口まで行く。
 .
- 手信号 左折⇒腕まっすぐ突き出し、人差し指で方向。右折⇒突き出した腕を肘から垂直に上に曲げる(手のひらは前向き)。停止及び減速⇒突き出した腕を肘から垂直に下に曲げる(手のひらは後ろ向き)
 ※早朝・夕方など見えにくいときには、方向指示器と併用するのがよい。
 .
- 方向指示器は100フィート手前から。45mph以上なら、200フィート手前から。
 .
- ハイドロプレーニング(横滑り現象)⇒アクセルからゆっくり足を離し、ブレーキを使わず、ハンドルを滑っている方向に切り、まっすぐになりかけたらすぐ反対方向へハンドルを切り返し、車の動きを静める。
 ※タイヤの溝が減ったり空気圧が十分でないと、可能性増。
 .
- 霧・雪・雨⇒ロービームヘッドライト+減速+前方・後方の車注意。
 ※悪天候で、ワイパー使用時は必ずヘッドライト。
 ロービーム⇒75フィート、ハイビーム⇒200フィート確認できなければならない。
 ※見通しきかない場合は、車間距離を取る。
 ※極端に視界悪いときには、車道から離れて停車+駐車ブレーキ、非常灯点灯or車から出て離れている
 ※雪のときには、スノータイヤかチェーンを付けて走行する。
 .
- 農業用作業車(低速走行車)がいても、ゆっくり辛抱強く後ろを走る。農業用作業車の運転手は、手信号で右左折や停止を知らせてくることもある。
 .
- 衝突事故にあったら、停車+さらなる事故の予防策+負傷者救助+警察に通報。
 .
- 「赤信号での右折禁止」の標識なければ、赤信号でも右折してよい。(一時停止し、安全確かめてから)
 .
- 規制標識
 八角形の赤地に白でSTOPと書かれている標識は、一時停止標識。
 YIELD(道を譲る)と書かれた下向きの三角形、赤と白の標識は、減速し、道を譲らねばならない。交差方向の車によっては一時停止する必要がある。
 .
- 注意・警告標識。
 基本的には、ダイヤ形の黄色(オレンジ)地に黒の文字や図柄。
 STOP AHEADは、この先で一時停止の標識。
 NO PASSING ZONE(三角形)は、追い越し禁止ゾーンの始まり。
 踏切(丸形)やスクールゾーンまたは学童横断の注意喚起(五角形)の標識もある。
 .
- 自転車⇒自動車と同じ交通法。道路の右側通行。
 夜間は、200フィート先まで見えるライト。標識・信号順守+手信号。
 自動車と衝突した場合、重傷を負うのは、通常は自転車の乗り手。
 .
- 市街地の自動車事故で死亡する、約5人のうち2人は歩行者。(郊外では約10人に1人)
 犠牲者は子ども、お年寄り、飲酒した人が多い。
 ※夜間は、歩行者は白いものを身に付けるか、携帯するのがよい。
 .
- オートバイやモペット(原付)などの二輪車⇒ほかの車と同じように先行権あり。自動車がこれらを追い越すときは、余裕をもって。
 .
- ゴミの投げ捨ては違法。$250~1000の罰金。3年以内に2回目またはそれ以上の違反は、二倍の罰金。
 .
- DMVに車両登録義務(申請書記入⇒登録手数料)あり。登録カードは、常に車内保管し、警察に提示できるように。
 
- 賠償責任保険の継続的な加入義務あり。保険なしで運転⇒DMV、車のライセンスプレート30日間きり消し
 .
- 車検は毎年(12か月に一度)。車がふらついたり、大きく傾いたり、バウンドする⇒サスペンション系に問題あり。マフラー・排気系の異常⇒一酸化炭素中毒に注意!
 .
- 非常事態の対応
 ブレーキ故障⇒低速ギヤ+ハンドブレーキ。
 ブレーキの濡れ⇒軽くブレーキを踏んで乾かす。
 路肩のり上げ⇒アクセルからゆっくり足を離し、ハンドルまっすぐ+エンジンブレーキで減速→停止+安全確認後、後退して道路に戻る
 パンク・故障⇒車を完全に路肩まで移動。助手席側から、全員車から出る。救助必要な場合、左側ドアハンドルまたはラジオアンテナに、白い布を結び、ボンネットを開けておく。
 .
- センターライン:黄色の破線⇒注意した追い越し〇。実線⇒追い越し✖
 .
- 運転免許証は、運転するときだけでなく、他の車に押されたり、引っ張ったりしてもらうときのハンドル操作のときでも必要。
このページは、ドライバーズハンドブック2018年版日本語マニュアルをもとに、筆記試験対策として、YouMeがまとめたものです。
私が参考にした2018年度版日本語マニュアルは、こちらからご確認ください。
覚えやすくするために、50に厳選し、言葉を置き換えたり、省いたりしているものもあります。
試験には、こちらに記載のないものや違った言葉で出題される可能性があります。
そのため、受験前には、ご自身でもハンドブックを熟読することをおすすめします。
また、最新版は、DMVの公式サイトの英語版をご確認ください。
2000年代前半と少し古い情報ですが、運転免許試験についてこちらの体験談がとても参考になりました。(まわりのアメリカ・車のまわり)

YouMe
コンピュータを使った筆記試験は、
日本語で受けられるので、
勉強をちゃんとすれば大丈夫!
どうしても分からない問題は、
スキップ♪
FIGHT!!
法律改正・入力ミスなどで記載内容の間違えを見つけた方は、教えていただければ幸いです。
 あわせて読みたい コロナ禍でのドライバーライセンス(運転免許)取得 完全マニュアル①~準備編~ 2020年6月に渡米したN... YouMe 渡米後しばらく実技試験が再開されなかったNC…  私はドライバーライセンスを取る前に「Leaner’s Permit」とよばれる「仮免許」をとりました!  実技試験が再開...   あわせて読みたい コロナ禍でのドライバーライセンス(運転免許)取得 完全マニュアル②~当日編~2020年6月に渡米したNC... YouMe 渡米後しばらく実技試験が再開されなかったNC…  私はドライバーライセンスを取る前に「Leaner’s Permit」とよばれる「仮免許」をとりました!  実技試験が再開...   あわせて読みたい 2021年アメリカノースカロライナ州の運転免許(Driver License)完全取得マニュアル☆身に付けるべき運転技... 渡米すると、SSNとともにアメリカ生活で必要不可欠な 「ドライバーライセンス(Driver License)」! ほとんどの州・地域では、車と運転免許がないと生活が不便。 アメ...   
<アメリカ生活であると便利!なサービス・逸品特集>
コメント